いつも本当にありがとうございます。
今回は、
顧客心理マーケティング物語の第24話です。
さっそくどうぞ!
——————————————————–
■第24話
隣の店に対抗して、
男も店員を雇うことにしました。
男が見つけてきたのは、
村人からよく相談を受けている中年の男でした。
この中年の男は不思議な話し方をしたのです。
「村の娘たちが『顔を拭いてから戻ってくる男の子ってすてきよね』って
言ってたよ!」
そう言われた少年たち、
次々と濡れタオルに手を伸ばすのでした。
——————————————————–
■問題:
この中年男性が話した言葉は、
少年たちをどのような心理状態に導いたでしょうか?
■解説:
中年の男が話した内容は、
明確に意識するかどうかは別にして、
「顔を拭いてから村に戻ると、女の子にもてるはずだ。
もしかしたら自分にしている女の子がいるのかもしれない・・・
顔を拭かないとダメだ」
といろいろな考えを少年たちの頭の中に駆け巡らせました。
「誰かが自分のことを『きれい好きだから好き』と言っていたに違いない」
と、少ない情報から勝手に想像を膨らませたのです。
これは、
深層意識に向けたメッセージを織り込んだトークなのです。
直接的ではないため、
「ウソだろう!」というような抵抗が生じず、
すんなり受け入れられるメッセージだったのです。
■例:別のメッセージを含む例と別のメッセージを含まない例
「ひとつひとつ手作りです」
表層心理:手作りなんだ…
深層心理:手作りなんだ…
「当店では、ひとつひとつ手作りです」
深層心理:手作りなんだ…
深層心理:他の店は手作りじゃないんだ…
■抵抗を受けることなくメッセージを伝える他のパターン
◯「清潔にしたら、急に彼女ができた男の子がいたようですよ」と
具体例で話す
◯「顔を拭かないとモテナイらしいですね」と
一般化する。
◯「顔を拭けばモテるんでしょうね」と
たとえ話にする。
以上、第24話でした!
今回も、最後までご覧いただき
本当にありがとうございます!